CPUの交換
成功すれば最も延命効果が高いのがCPUの交換(アップグレード)です。
しかし、下表を見てください。
デスクトップ用CPU 2003年4月現在
メーカ |
名 称 |
コア名称 |
クロック
(モデルナンバ) |
バス
クロック |
形 状 |
マザー側
形状 |
Intel |
Pentium |
- |
〜233MHz |
66MHz |
CPGA,PPGA |
Socket 7 |
Celeron |
Covington |
266,300MHz |
66MHz |
SEP |
Slot 1 |
Celeron |
Mendocino |
266〜433MHz |
PentiumII |
Klamath |
233,266,333MHz |
66MHz |
SECC |
PentiumII |
Deschutes |
266,300,333MHz
350,400,450MHz |
66MHz
100MHz |
SECC/SECC2 |
PentiumIII |
Katmai |
450M〜600MHz
533,600MHz |
100MHz
133MHz |
SECC/SECC2 |
PentiumIII |
Coppermine |
550M〜1.0GHz
533M〜1.13GHz |
100MHz
133MHz |
SECC/SECC2 |
Celeron |
Mendocino |
300〜533MHz |
66MHz |
PPGA |
Socket 370 |
Celeron |
Coppermine |
533〜766MHz
800M〜1.10GHz |
66MHz
100MHz |
FC-PGA/FC-PGA2 |
Celeron |
Tualatin |
900M〜1.4GHz |
100MHz |
FC-PGA2 |
PentiumIII |
Coppermine |
500M〜1.1GHz |
100MHz |
FC-PGA/FC-PGA2 |
PentiumIII |
533M〜1.13GHz |
133MHz |
FC-PGA/FC-PGA2 |
PentiumIII |
1.0〜1.33GHz |
FC-PGA2 |
PentiumIII |
Tualatin |
1,1.13,1.20GHz |
133MHz |
FC-PGA2 |
PentiumIII-S |
1.13,1.26,1.40GHz |
FC-PGA2 |
Pentium4 |
Willamette |
1.3〜2GHz |
400MHz |
PGA |
Socket 423 |
Celeron |
1.7,1.8GHz |
micro-PGA |
Socket 478 |
Celeron |
Northwood |
2〜2.4GHz |
400MHz |
Pentium4 |
1.4〜2GHz |
Pentium4 |
2〜3.06GHz |
400MHz
533MHz
800MHz |
AMD |
K6-2 |
- |
266〜550MHz |
100MHz |
CPGA |
Socket 7 |
K6-III |
- |
400〜450MHz |
Athlon |
K7 |
500〜700MHz |
200MHz |
Card Module |
Slot A |
K75 |
500M〜1GHz |
Thunderbird |
650M〜1GHz |
Duron |
Spitfire |
600〜950MHz |
200MHz |
CPGA |
Socket A |
Morgan |
1.0〜1.2Gz |
Athlon |
Thunderbird |
900M〜1.4GHz |
200MHz
266MHz |
CPGA |
Athlon XP |
Palomino |
(1500+〜2100+) |
266MHz |
OPGA |
Thoroughbred |
(1600+〜2600+) |
(2600+〜2700+) |
333MHz |
Barton |
(2500+〜3000+) |
333MHz |
ここ6年くらいのIntelとAMDのCPUをリストアップしてみましたがかなり複雑です。同じ名称のCPUでも設計の異なるコアを用いていたり、形状が異なっていたり、バスクロックが異なっていたり、使用電圧が異なっていたりと一筋縄ではいきません。
原則的には同じ形状のCPUでよりクロックの高いものに交換したいわけですが、形状が同じでもコアが異なるとマザーボードが認識しない可能性があります。マザーボードメーカは新しいCPUが出ると、BIOSの変更で対処できる場合は新しいBIOSをリリースしてこれに対処します。この場合は利用者がBIOSの更新をすることで、より高性能のCPUに交換することができます。逆に言えばBIOSが対処しなければCPUの交換は難しいわけです。
そのような場合やコア・形状が異なっている場合でも、”ゲタ”といわれる変換ソケットを使用することでアップグレードできる場合があります。
Socket 7の頃は”CPUアクセラレータ”と称して、メルコやアイ・オー・データ機器などからもグレードアップ用の製品が出されていましたが、現在はPower Leap(日本の代理店:ロンテック)から各種の”ゲタ”が出されています。
これはPowerLeapのPL-Neo/Tです。
 
例
Socket 370 CPU + ”ゲタ” → Slot 1 マザーボード
Slot 1のPentiumII(Deschutes)400MHzが稼働していたマザーボードに、Power
LeapのPL-iP3/TとSocket 370のCeleron(Tualatin)1.4GHzを組み合わせて動作
Socket 370 CPU(Tualatin) + ”ゲタ” → Socket 370 マザーボード(Tualatin非対応)
Socket 370のCeleron(Coppermine)600MHzが稼働していたマザーボード(Tualatin非対応)に、Power
LeapのPL-370/TとSocket 370のCeleron(Tualatin)1.4GHzを組み合わせて動作
うまくいけばかなりの延命効果が期待できます。
しかし、似た機能を持つすべてのマザーボードで成功するわけではないので、予め十分な調査を行う必要があります。実際私も失敗した経験があります。
以上はデスクトップやタワー型PCに関してですが、ノート型の場合は事情が異なります。
ノート型の場合はより一層CPUの交換は難しくなります。
まず、CPUの入手が困難です。デスクトップ用CPUのように手軽に購入できませんし、運良く見つけても高価です。
次に、発熱の問題です。ノート型の場合はその大きさからわかるように排熱に難しさを抱えています。高クロックのCPUに交換することで発熱量が増加すれば排熱が追いつかず熱暴走に陥ることもあり得ます。
手元にあるCPUコレクションをまとめてみました。

|